合格発表まで、どうしよう?
≪試験が終わったら・・・≫
「社会保険労務士試験が、やっと終わりました。」
手ごたえは、いかがでしたか?
「それが・・・わからないんですよねえ・・・。合格点が取れたような、でもイマイチ自信がないような・・・。」
そうですか。ともかく、お疲れ様でした!
「合格発表は11月の上旬。それまで何をしていようかな。」
試験から合格発表まで、2ヶ月半ありますね。
≪来年の試験勉強?≫
もし、試験の手ごたえが怪しい場合は、来年の社会保険労務士試験に向けて勉強を始めるという手もありますね。
「そういうイジワルなことを言わないでくださいよ。」
イジワルじゃないですよ。一番建設的な方法を提案してるんですよ。
「確かに、試験直後から勉強を再開したら、来年の試験には余裕で間に合うだろうなあ。」
でしょ?でも、社会保険労務士試験の場合、法律の改正がたくさんあるから、古い情報で勉強しないように気を付けてくださいね。
≪“勉強グセ”を持続≫
「なんだか、試験が終わったら、気が抜けてしまいました・・・。」
試験が終わってしまって、ちょっとツマンナイと思っているんでしょ(笑)?
受験期間というのは大変だけど、目標に向かって突っ走っているから、充実感がありますよね。
「実はそうなんです。この勢いで、社会保険労務士以外の資格も取っちゃおうかなあ。」
そうやって、資格試験にハマる人って、結構いるんですよ。
他の資格を取るかどうかはともかく、社会保険労務士試験でつけた”勉強グセ“は、何とか持続させたいですね。
「でも、試験は終わってしまったから、何を勉強したらよいのかわからないよ。
社会保険労務士試験で、一番苦手だった科目は、何でしたか?
「雇用保険法でした。もう大嫌いで、本を見るだけで逃げたくなってましたよ。」
じゃあ、雇用保険法のおさらいを、一から始めたらどうですか?
もし今年の試験に不合格だったら、来年の試験対策になります。
それに、合格して社会保険労務士になったら、今度は仕事で、雇用保険法の知識を使うことになるんですよ。
だから、今のうちに苦手だった科目を克服してしまわないと、社会保険労務士になってから困ることになりますよ。
「そうか・・・。合格したとしても、まだまだ勉強は続くのか・・・。」
がんばってくださいよ!